10月1日、つくば国際会議場にて筑波会議2025が開幕しました。
世界から産官学の優秀な若手人材らが集まり、社会と科学技術の諸課題について議論し、ネットワークを形成する国際会議です。筑波会議は2019年から隔年で実施され、今回で4回目となります。
今回のテーマは、"Going into New Frontiers with Society(社会とともに新たなフロンティアへ)"です。3日間に渡って、宇宙、頭脳(brain)、核融合(nuclear fusion)、水素エネルギー、AI、それにグローバルサウスなど、様々なテーマで議論が繰り広げられることになります。
午前の開会式冒頭で、筑波会議委員会委員長 永田 恭介 筑波大学長は、貧困、干ばつ、国際的紛争、感染症など、世界が直面する喫緊な課題を挙げ、その克服の必要性を訴えました。そして、「こうしたグローバルな課題を克服するためには、科学と技術を通して、社会と協働していく必要がある。様々な障壁を乗り越え、解決への議論をしていきましょう」と挨拶しました。
この後、阿部俊子文部科学大臣、大井川和彦茨城県知事からのビデオメッセージが上映されました。
開会式のプレナリーセッションでは、農業・食品産業技術総合研究機構理事長の久間和生氏、NVIDIA本社副社長・日本代表の大崎真孝氏、Global Young Academy 共同代表のYensi FLORES-BUESO氏の基調講演などが行われました。
筑波会議は、10月3日まで3日間にわたって開催され、著名な科学賞の受賞者との対談や、世界のさまざまな大学・研究機関の若手メンバーによる講演など、35件のセッション・イベントが予定されています。
On October 1, TSUKUBA CONFERENCE 2025 started at the Tsukuba International Congress Center.
This international gathering brings together outstanding young talented people from industry, government, and academia worldwide to address urgent global issues, seek solutions through science and technology, and build networks among researchers and professionals. This year marks the fourth edition of the conference, first held in 2019 before the pandemic.
The theme for 2025 is “Going into New Frontiers with Society.” Over three days, discussions will focus on a wide range of topics, including space, the brain, nuclear fusion, hydrogen energy, AI, and the Global South.
At the opening ceremony on the morning of October 1, University of Tsukuba President NAGATA Kyosuke, who also chairs the Tsukuba Conference Committee, highlighted pressing global challenges such as poverty, drought, international disputes, and infectious diseases, stressing the need for solutions. He stated:
“To overcome these global challenges, we must collaborate with society through science and technology. Let us break down barriers and engage in discussions to find solutions.”
Video messages from Minister of Education, Culture, Sports, Science and Technology ABE Toshiko and Ibaraki Prefecture Governor OIGAWA Kazuhiko were also screened.
The plenary session of the opening ceremony featured keynote speeches by KYUMA Kazuo, President of the National Agriculture and Food Research Organization (NARO); OSAKI Masataka, Vice President of NVIDIA Headquarters and Japan Country Manager; and Yensi FLORES-BUESO, Co-Chair of the Global Young Academy.
The Tsukuba Conference 2025 runs from October 1 to 3, featuring 35 sessions and events, including dialogues with renowned science award laureates and presentations by young researchers from universities and institutions worldwide.